「男たちの大和」・・・・ダメです | ネオ・ビジョンかわら板

「男たちの大和」・・・・ダメです

大和


ずいぶん前に、タダ券もらって見た映画です。

たぶんタダ券もらわなきゃ、東映の大作映画なんて見にいかない自分ですが。

その前に同じくタダ券で見た「半落ち」も、相当ひどい映画でしたし。


で、予想通りの内容に、またもやガックリ・・・でした。


「大和の乗組員にスポットを当てたそれぞれの人間像が描かれたヒューマンドラマ」


だそう。なるほど、確かにそうかもです。

 

ただし・・・

半落ちでもそうだったけど、うざったいくらいにいろんな人間が出てきて、話の焦点が分散しまくり。


東映の大作映画って、社運かけてんだか、東映子飼いの役者への配慮なんだか知らないけど、登場人物が多すぎ。枝葉つきすぎなんですね。


まぁ、それは映画作り、物語作りの上での欠陥だから(ついでに言えば様々な戦争映画のコラージュ・つぎはぎだけの映画、でもあり)、どうでもいいですが・・・・


テーマ的に、これは結局何を伝えたいのか、ってとこで、自分はどうしようもない違和感を持ちましたね。


大和の乗組員たちが負けを覚悟で、家族のため恋人のためにと、戦地へと赴く、その悲壮かつ勇壮な決意を、美しいもの、として描きたかったのかな。



と、アタリマエの感想をもちつつ、これは美談ではないんじゃないか、と。



日本の敗戦の原因ともなった、特攻精神、的なもんを結局は美化しただけの映画じゃねーか、と。


か弱き国民は、戦略を無くした馬鹿な国家の犠牲になりつつも、大切な誰かのために清く正しく死んでいきました・・・


大和の乗組員たちは、ほんと皆いちようにマジメで、負けを承知の闘いから、見事に逃げ出さない。


それって、美しいことか?


負けを認めないとどうしようもない時局に、負ける勇気なり逃げる勇気って必要でしょ。犬死するくらいなら、卑怯といわれようが、逃げ出したり、媚うってでも生きながらえようとすることは悪ではないでしょ。


負けを認め、そこから姑息な手を使っても、次に勝つ(これは単純に戦争に、ではないよん)ために、と言うことは、必要でしょ。


自分の大好きな水木しげる先生 は、もちろんあの悲惨な戦争の体験者。

彼の哲学は、「怠けなさい」だったり、「好きなことだけしてなさい」だったり、「いいかげんにやりなさい」だったり「恋してなさい」だったり、「戦うな」だったりする。


それは「生きる」ためには、必要な知恵なんですよね。


その「生きる知恵」を放棄してまで、戦地へ向かった人たちを、美化するのは、今さらおかしいんじゃないか?


自分は、大和の乗組員の中に一人でも、「無駄死なんかしてられっかよ、はん」と、とっとと逃げ出す連中を登場させてたら、この映画を、許せたと思う。たぶん、実際の大和乗組員の中にも、少なからずそう思っていた人間はいたはずだろうし、少なくとも自分は、そっちの人間でありたいと思ってるから。


そーいう意味で、今の日本が、アメリカのポチ化してるのが、日本が生き残り、さらにはアメリカの支配から脱するための賢い「戦略」であれば、いいんですけどね。ただ「負け」続けること、「隷属」することでしか生き残れないゆえのことであれば、悲しいお話ですが・・・そいうのは「知恵」とは呼びたくないけどね。


ところで、黒船ペリーによる欧米の暴力的支配から曲がりなりにも、戦略的に戦って生き残ろうとしていた頃の日本のあり方は、今学ぶ必要ありそうですね。ただいま勉強中です。